マッサージオイルで全身リンパマッサージ!
リクエストが多かったのでマッサージオイルでの全身マッサージページ追加しました。
「せっかくマッサージするんだから、保湿効果も高くアロマも足すことができるマッサージオイルでマッサージを始めたい!」
そんな時の、マッサージオイルの使い方をご紹介します。
手順は以下に書いていきますね。
ちなみに私はマッサージオイルを使っていた時期もあったのですが、試行錯誤の末に
今はバレリーヌに一本化しています。
洗い流し不要で癒しのバニラの香り(*´艸`*)ジェルです。
マッサージオイルの使い方
マッサージオイルを用意する
最近売れてて比較的リーズナブルなものはヴェレダのオイルとか無印のホホバオイルとかですかね。
WELEDA(ヴェレダ) ホワイトバーチ ボディシェイプオイル | 100ml・3,800円。ハーブっぽい香り付き |
---|---|
無印良品 ホホバオイル | 100ml・1,523円。無香料 |
ヴェレダのは海外セレブが多く使っていたので知りました。
日本だと道端アンジェリカさんとか木下優樹菜さんも使っているそう。
無印のとかだと無香料なので、エッセンシャルオイル(精油)、いわゆるアロマオイルをひとたらしして使えます。
アロマオイルを使う時はその時使う分だけきれいなお皿にとって混ぜましょう。
私は脚やせのためにリッチに使ってた時で、1回だいたい大さじ一杯程度に、ダイエット効果があると言われているグレープフルーツオイルを一滴垂らしてました。
オイルの伸びにもよるので調整が必要ですが、全身だともっと要りますね。
マッサージオイルで全身リンパマッサージをする
マッサージの前は入浴してポッカポカになっておくのが効果的です。
燃焼成分の入っていないマッサージオイルの場合は特に、お肉を柔らかくしてからマッサージに取り組みましょう♪
マッサージ方法の基本は揉む、押す、さする。
体中にあるリンパ節に向かって、リンパを流すイメージでマッサージします。
流した後はリンパ節を押したりモミモミ。
リンパ節の場所は以下です。
鎖骨
首〜鎖骨へ流すようにマッサージ。わきの下
胸のリンパはわきの下へGO!おへそのあたり
時計回りにくるくるとさすります。膝の裏
足の裏〜足首〜膝の裏。上から下へ流します。そけい部
ひざ裏〜太もも〜そけい部リンパ節へ。鼠蹊部はクルクルモミモミ。
マッサージの後はかーなーり!べたつくので、温めたタオルで全身を拭くか、もう一度お風呂に入りましょう。
アロマオイルを入れてマッサージした人は特に。オイルによって光で酸化するものがあるので…。
マッサージ・アロマオイルの保存方法
オイルマッサージのメリット
・保湿効果♪
・アロマで癒やし♪
オイルマッサージのデメリット
・保存方法が難しい
・洗い流しが必要
・アロマによっては消費期限がとても短いものも
デメリット:保存方法を克服!
マッサージ用のオイル、アロマオイルは専用の保存箱が必要。
これがあれば光による酸化は防げます。
エッセンシャルオイル保存箱は5000円前後。
私が見かけたのだとワケあり品で2000円くらいというのもありました。
しかし開封後はしっかりと蓋を閉め、箱を涼しいところ(冷蔵庫じゃなくても大丈夫です)に置いておき、早めに使いきりましょう。
早いのだと3ヶ月〜半年くらいで消費期限が。古いオイルはお肌によろしくないです。
自宅だとどうしても面倒くさいので、私はどうしてもオイル!ってなった時はプロの手を借りちゃってます。
2ヶ月に1回行けるかいけないかくらいだけど、プロだからオイルの管理はしっかりされているので安心だし、自分へのご褒美(^_^;)
オイルの他にもおすすめマッサージ料
ミランダ・カーもマッサージの時オイルを使うことがあるそう。
スキンケアのことを考えて、ローズヒップオイルやココナツオイルなどをチョイスするらしいです。さすが(゜o゜)
私はズボラなので、自宅だとオイルを保存箱から出し入れしたり洗い流したりするのが面倒で今はジェルにしてます。
今いちばん気に入っているのはバレリーヌ。

>>バレリーヌを詳しく見てみる!
オイルよりカンタンでリースナブル!
ストレス緩和効果があると言われているバニラのアロマ&洗い流し不要なのがウレシイです。
ポカポカ成分や美容成分もたっぷりのオールインワンジェルなので、しっとりモチモチ(´ε` )
バレリーヌに行き着く前にジェルもいろいろ試してみてるので、こちらもご参考にどうぞー!